|
||||||||
過去の主なトピックス
2017.9.13 日本繊維産業連盟経由で経済産業省から、「ヒアリに関する相談窓口が環境省に開設されました。」との連絡がありましたので、お知らせいたします。 「ヒアリ相談ダイヤル」平成29年9月8日(金)開設 [主な相談対応]
この度、当会東京事務所は、平成29年8月26日(土)を持ちまして、下記住所に移転し、8月28日(月)より業務を開始しますのでお知らせいたします。
「家庭用品品質表示法に基づく家庭用品品質表示法施行規則及び4つの品質表示規程(繊維製品、合成樹脂加工品、 ○家庭用品品質表示法施行規則等の改正について(公表文) [改正概要(繊維製品関係のみ)] <平成29年4月1日施行>
<平成30年4月1日施行>
○家庭用品品質表示法施行規則の一部を改正する内閣府令、繊維製品品質表示規程の全部を改正する告示、 [繊維製品品質表示規程の全部改正について]
○パブリックコメントの結果
日本繊維産業連盟と繊維産業流通構造改革(SCM)推進協議会との協働で策定された「繊維産業の適性取引の推進と生産性・付加価値向上に向けた自主行動計画」については、3月1日付けでご報告させていただきました。 これに併せて、日本繊維産業連盟はSCM協議会と連名で、3月6日付けで「『歩引き』取引廃止宣言及び要請のお願いについて」を発表し、経済産業省も、同日付けで製造産業局長名による「繊維ファッション業界における『歩引き』取引廃止宣言へのご協力依頼について」を発出しましたので、再度、お知らせいたします。
日本繊維産業連盟及び繊維産業流通構造改革(SCM)推進協議会は、経済産業省が策定した「繊維産業における下請適正取引等の推進のためのガイドライン」に基づくこれまでの取引適正化の取り組みを一層進めるべく、自主行動計画を策定し、本日(3月1日)発表しましたのでお知らせいたします。
経済産業省生活製品課から、中小企業庁と公正取引委員会は、下請等中小企業の取引条件改善を目的として、下請取引ルールの改正を行い、その内容を反映した「価格交渉ノウハウ・ハンドブック」及び「事例集」を作成しました、との連絡がありましたのでお知らせいたします。 <中小企業庁HP>
公正取引委員会では、商工会議所及び商工会との連携により、「独占禁止法相談ネットワーク」を運営しています。 身近な相談窓口を全国約2,300か所の商工会議所及び商工会に設置し、中小事業者に対する相談体制を強化しています。 公正取引委員会HP「各種パンフレット」
本年4月より『障害者差別解消法』が施行されております。 また、障害者差別解消法と同様に、『障害者雇用促進法』も本年4月に改正・施行されております。 経済産業省HP
平成28年10月15日(土)を持ちまして、当会大阪事務所を下記住所に移転し、10月17日(月)より業務を開始しますのでお知らせいたします。
経済産業省生活製品課より「賃金の引き上げに係る支援策について」(第3弾)のご連絡がありましたのでお知らせいたします。 8月24日、8月31日付で最低賃金引き上げの環境整備の一環として厚生労働省から助成措置が行われることをお知らせしましたが、このたび第3弾として厚生労働省の業務改善助成金制度が拡充されました。 詳細につきましては、下記のURLをご覧ください。 経済産業省HP 中小企業庁HP
経済産業省生活製品課より「賃金の引き上げに係る支援策について」(第2弾)のご連絡がありましたのでお知らせいたします。 8月24日付で最低賃金引き上げの環境整備の一環として厚生労働省から助成措置が行われることをお知らせしましたが、このたび第2弾として厚生労働省のキャリアアップ助成金についての措置がまとまりました。 詳細につきましては、PDFファイル及び下記のURLをご覧ください。
経済産業省HP 中小企業庁HP 経済産業省生活製品課より賃金の引き上げに係る支援策について周知依頼がありましたのでお知らせいたします。 最低賃金引き上げに向けた環境整備のための支援策第一弾として、厚生労働省において助成措置が行われます。 経済産業省プレスリリース
アパレル・サプライチェーン研究会の報告書がまとまり、経済産業省ホームページに公表されましたのでお知らせいたします。 経済産業省HP
日本繊維産業連盟を通じまして経済産業省繊維課通商室より、JETROホームページにTPP活用のための解説書が掲載されているとの連絡がありましたのでお知らせします。 今後随時情報を更新予定とのことですので是非ご活用ください。 JETROホームページ
経済産業省は、この度、特定非営利活動法人安全工学会と共同で、日本で初めて、事業所の現場保安力を見える化出来るツール、「現場保安力マトリクス」を完成させました。 具体的には「現場保安力マトリクス」の47項目の「現場保安力強化要素」について5段階で自己採点を行うと、自動的に事業所の現場保安力を6つの「現場保安力構成要素」ごとに点数で表示され、事業所の強み・弱みが定量的に見える化出来るツールです。 事業所での現場保安力向上に、「現場保安力マトリクス」を適宜ご活用下さい。 詳細については、下記HPのプレスリリースをご覧下さい。(マトリクスは下記HPからもダウンロードすることが可能です)
経済産業省HP 経済産業省から、アンチダンピング申請要件緩和について連絡がありましたので、お知らせいたします。 今回の改正により、これまでの「団体の構成員の過半数が申請に係る製品を生産している本邦の生産者」から、
下記は本件が報告されました審議会「関税・外国為替等審議会特殊関税部会」のURLです。
厚生労働省HPに、特定芳香族アミンを生成するアゾ染料の法規制に関するポータルサイトが開設されました。 【平成28年4月1日から家庭用品規制法における特定芳香族アミンを容易に生成するアゾ染料の規制が始まります】 厚生労働省のトップページで「アゾ規制」と検索しても可能です。 経済産業省繊維課から、内閣官房TPP政府対策本部のHPにTPPのテキストが公表されたとの連絡がありました。 以下の「TPP協定暫定案文等の公表について」をご参照ください。 なお、繊維に関する部分は下記のとおりとのことです。 繊維及び繊維製品章 ・・・・・・・・・・・・・・・ 「協定の概要」P18
この度、厚生労働省は、アゾ化合物及びその他(錫化合物、ホルムアルデヒド)に係る「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律施行規則の一部を改正する省令」を公布しましたので、お知らせいたします。 <改正省令の要点(アゾ化合物関係のみ)> @アゾ化合物を含有する染料が使用されている繊維製品のうち、おしめ、おしめカバー、下着、寝衣、手袋、くつした、中衣、外衣、帽子、寝具、床敷物、テーブル掛け、えり飾り、ハンカチーフ並びにタオル、バスマット及び関連製品 Aアゾ化合物を含有する染料が使用されている革製品(毛皮製品を含む。)のうち、下着、手袋、中衣、外衣、帽子及び床敷物 ・基準値:@及びAの家庭用品中、アゾ化合物の特定芳香族アミンとしての含有量を30μg/g以下とする。 ・施行期日:平成28年4月1日施行 【関係資料】 [省令関係]
[政令関係]
「物流事業者との取引の公正化について」、公正取引委員会から調査結果の報告及び講習会の開催について通達がまいりました。 調査の報告の詳細は、公正取引委員会のHPをご覧ください。
公正取引委員会
経済産業省繊維課より「繊維産業における下請ガイドライン」改訂版の公表についてご連絡がありましたのでお知らせいたします。 「繊維産業における下請ガイドライン」 2.家内労働法に基づく最低工賃の遵守について提示。 詳細については、PDFファイル及び下記のホームページをご覧下さい。
<中小企業庁:下請適正取引等の推進のためのガイドライン> 併せて原材料・エネルギーコストの転嫁状況についての調査結果が公表されましたのでお知らせいたします。 <経済産業省:プレスリリース>
平成27年4月8日付けで、昨年12月1日〜30日に実施されました「有害物質を含有する家庭用品規制法に関する改正案」本政令の改正案に関するパブリックコメントの結果が下記ウェブサイトに公表されました。 結果公示のPDFファイルを添付しました。
平成27年4月8日付けにて、有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律の改正政令が公布されました。 この改正政令は、平成28年4月1日から施行されます。
衣類等の繊維製品の洗濯表示に関して、家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程が改正されました。
詳細については、下記ウェブサイトをご覧下さい。 消費者庁トップページ(新着情報) 家庭用品品質表示法トップページ 当該記事 法令改正状況
経済産業省繊維課よりマイナンバー(社会保障・税番号)制度についてご連絡がありましたのでお知らせいたします。 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」が平成28年1月1日に施行されることにより、住民票を有する全員に固有の番号(マイナンバー)が付番されるとともに、番号を記載したカードが、平成27年10月以降、個別に配付されることとなります。 マイナンバーは、税・社会保障・災害対策の行政手続で利用されることとなっており、具体的には、税務関係、社会保障関係の書類において、マイナンバーの記入が求められることになります。 これにより、全ての事業者(全法人、全個人事業主)において、従業員のマイナンバーの把握や書類への記載などが義務化されるため、業務フローの変更や情報システム改修などの対応が必要となります。 詳細は以下のPDFファイル及びURLをご覧下さい。
・マイナンバー制度に関する情報 ・政府広報のページ(国民向け)
経済産業省繊維課から2月1日、イスラム過激派組織のISIL(アイスィル)による日本人とみられる人物の殺害事案を受けて、外務省より「イスラム過激派組織のISIL(イラク・レバントのイスラム国)による日本人と見られる人物の殺害を受けた注意喚起」が発出されていますとのご連絡がありましたのでお知らせいたします。 海外に渡航・滞在される社員が、テロ等の不測の事態に巻き込まれることのないよう、最新の渡航情報や関連情報の入手に努めるとともに、適切な安全対策を講じられるようお願いいたします。
外務省の注意喚起、渡航情報については下記をご参照下さい。 イスラム過激派組織のISIL(イラク・レバントのイスラム国)による日本人と見られる人物の殺害を受けた注意喚起 外務省 海外安全ホームページ 去る1月22日に開催されました日本繊維産業連盟「通商問題委員会」において東京税関の方より、日豪EPAの原産地証明制度の説明がありました。 平成27年1月15日発効の日豪EPAでは、EPA税率の適用を受けるための原産性確認方法として、従来の輸出国発給機関が発給する原産地証明書による証明方法(第三者証明制度)に加え、輸入者等が自ら作成した、輸入貨物が原産品である旨の申告書を提出する方法(自己申告制度)が導入されています。
日本繊維産業連盟より、国産表示制度(J∞QUALITY商品認証事業)についてご連絡がありましたので、お知らせいたします。 国産表示制度(J∞QUALITY商品認証事業)は、日本ファッション産業協議会が、日本繊維産業連盟の協力を得て、J∞QUALITY商品の優位性を高めるとともに、品質確保及び更なる向上を目指し、国内外の市場における認知度の向上と需要の拡大を図ることを目的としています。 去る1月14日に「J∞QUALITY商品認証事業」の記者発表が行われ、2月2日から各種申請の受付がスタートします。
ここで、マニュアル、規約類を見ることが出来ます。 (一社)日本ファッション産業協議会 ホームページ
近年、我が国企業の重要技術の海外流出事例が相次いでおり、一層の深刻化の可能性も予想されることから、官民が連携して我が国技術の海外流出防止に取り組むことが必要と考えられます。 経済産業省がまとめた「技術流出防止・営業秘密保護強化について」を掲載いたしましたのでご覧下さい。
経済産業省は、平成26年度から、各都道府県に1箇所ずつ、地域の支援機関と連絡しながら、中小企業・小規模事業者が抱える様々な経営相談に対応する「よろず支援拠点」を整備しますのでお知らせいたします。
「ミラサポ」は中小企業庁が中小企業・小規模事業者の未来をサポ−トするために開設したサイトです。 「ミラサポ」の主な機能 1.施策情報提供 補助金・助成金の情報や資金繰りを円滑にする金融・税制の情報を提供し、また、「地域プラットフォーム(中小企業・小規模事業者を地域で支えるネットワーク)」では身近な相談窓口として経営を支援するための取組を行います。
「ミラサポ」ホームページ
この度、中小企業庁のホームページに、中小企業向け独占禁止法の手引きが掲載されましたので、お知らせ致します。 <中小企業向け独占禁止法の手引き> その他、中小企業向けの各種パンフレットは以下のURLからご覧いただけます。
6月25日、経済産業省は、「株式会社海外需要開拓支援機構法」(通称:株式会社クール・ジャパン推進機構法)が成立したことに伴い、クール・ジャパンを担う企業の方々を対象に、説明会を開催しました。
このたび社団法人 日本染色協会は、平成24年4月1日に移行登記を完了し、「一般社団法人 日本染色協会」となりましたのでお知らせ致します。
この度、日本繊維産業連盟経由で経済産業省より、「EUの繊維製品輸入に関する原産地証明書要求の廃止について」のご案内がありましたのでお知らせいたします。
経済産業省繊維課は、繊維産業における各業界(紡績、化繊、染色加工、織物、編物、縫製、インテリア、アパレル等)、各産地の中での先進的取組事例(他産地、他業種企業との連携事例、産地活性化のための取組等)に関して調査を実施し、今般、今後の業界内における新しい取組等を促すために、本事例集を公表しましたので、お知らせ致します。
この度、経済産業省から「現下の円高が産業に与える影響の緊急調査」の結果が、9月1日付けで報道発表されましたので、お知らせ致します。 概要については、添付ファイルをご覧下さい。
経済産業省繊維課から、 貿易経済協力局の補助事業(国が指定した検査機関が行う輸出品(農水産品も含む。)に係る放射線検査の検査料補助)に関して、6月16日より一部の検査機関において開始されていましたが、6月20日より指定された全ての機関において実施されたとの連絡がありました。 検査申込みにあたっては輸出契約書(写し)等の書類が必要となります。 また、中小企業とそれ以外の企業では補助割合が異なることから、前者の区分で検査を申し込む場合には、中小企業であることが確認できる書類(登記簿謄本等)が必要になります。 詳細は、それぞれの検査機関にお問い合わせ下さい。
6月6日付けで、経済産業省からプレスリリースされました「繊維製品に関する放射線量のサンプリング調査結果」について、英語版がプレスリリースされましたので、お知らせいたします。 詳細については、PDFファイルをご覧下さい。
経済産業省繊維課は、この度の福島第一原子力発電所の事故を受け、我が国繊維製品における放射能の影響を把握するために、国内外で生産された繊維製品の放射線量についてサンプリング調査を行いました。 詳細については、PDFファイルをご覧下さい。
日本繊維産業連盟経由で、経済産業省繊維課から局長名文書「福島第一原子力発電所事故に伴う風評被害の防止について」が配布されましたので、お知らせいたします。
経済産業省繊維課から、東日本大震災に伴う下記の諸事項について、連絡がありましたのでお知らせ致します。 1.諸外国における日本製品の風評被害について(平成23年4月13日付け) 2.東日本大震災に伴う税制上の措置(第1弾)(平成23年4月14日付け) 3.企業等から地方自治体等への寄付の方法について(平成23年4月15日付け)
経済産業省繊維課から、今回の震災に関連して、「災害に関する法人税、消費税及び源泉所得税の取扱いについてのQ&A集」が発表されたとのお知らせがありました。
今回の震災に関して、経済産業省繊維課から、中小企業向けの対策及び特別措置について案内がありましたので、お知らせいたします。 1.「中小企業向け資金繰り支援策ガイドブック」(Ver.1) 特別相談窓口の全国での設置をはじめ、今回の災害に対し中小企業庁がこれまで発表した資金繰り支援策や、「中小企業電話相談ナビダイヤル」のご紹介を、わかりやすい広報資料としてまとめたものです。 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/download/Financing-v1.pdf2.「中小企業電話相談ナビダイヤル」の継続 一つの窓口で資金繰りなど幅広く相談ができる「中小企業電話相談ナビダイヤル」を、3月に続き、4月以降も実施されます。 3.災害の影響を受けた中小企業に対する官公需における配慮 中小企業庁は、各府省等及び地方自治体に対し、災害の影響を受けた中小企業について、 首相官邸災害対策HPにて、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への対応」が掲載されています。 【首相官邸災害対策HP】
この度、経済産業省繊維課経由で、厚生労働省から、「東北地方太平洋沖地震に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合の雇用調整助成金」についての案内がありましたのでお知らせいたします。 【雇用調整助成金とは】
拡充のポイントは@助成対象となる教育訓練の用件緩和と訓練費の引き上げA在籍出向者の休業等を助成として追加B障害のある人に係る助成率の引き上げC1年間の支給限度日数の緩和D計画届の変更の際の手続きの簡素化です。
「日本繊維産業連盟と中国紡織工業協会との間で協議が続けられておりました、日中の繊維業界間における「知的財産権保護に関する了解覚書」が、昨年12月に正式に締結発効されましたのでお知らせ致します。 今後は、本覚書の締結事項に従い、双方の専門家で構成されるワーキンググループが設置され、両国の知的財産権保護のための継続的な情報交換と意見交換が予定されております。
この度、経済産業省は、EUにおいて本年6月1日から運用が開始された新しい化学品規制(REACH規則)を広く周知するために、わかりやすく説明した「REACH規則の解説書」を作成されました。PDFファイルを掲載しましたので、ご覧下さい。
本協会副会長で取引・情報委員長の八代芳明 東海染工(株)社長は同委員会の木村正広委員(サカイオーベックス(株)常務取締役)及び高橋和宏委員(岐セン(株)常務取締役)同席のもと、原油価格高騰による加工コスト上昇に見合った染色加工料金体系の要請について、専門紙に緊急記者発表を行いました。 以下は緊急記者発表ご報告と染料、染色助剤値上げに関する現況等の資料です。
平成18年度、日本染色協会は経済産業省の委託を受けた(社)化学工学会に協力して、「染色工程のPRTR(化学物質排出量等)管理マニュアル」を作成しましたのでお知らせ致します。 無償ですので、ダウンロードしてPRTR対象物質の管理にお役立て下さい。 (染色工程に含まれる工程:綿織編物の準備工程、染色工程(捺染)、綿織編物の仕上工程(樹脂加工)、長繊維織編物の仕上工程(コンバーティング)) なお、同年度に「機械加工工程のPRTR管理マニュアル」及び「接着工程のPRTR管理マニュアル」もそれぞれの業界において作成されました。これらについても、合わせて掲載致しました。
産業環境管理協会が、VOCの法規制と自主的取組について分かりやすく、詳細に解説した手引きと参考資料を作成されました。 ※2010.年10月に改訂された第3版が公開されています。
染色職種技能検定制度に「織物・ニット浸染」が新たに追加になり、平成18年4月より実施されますのでお知らせ致します。 厚生労働省所管による国家検定である染色職種技能検定制度(国内向け、外国人向け)につきましてはこれまで染色職種は「糸浸染」並びに「スクリーンなせん」等が指定されておりましたが、その後本協会の多数の会員より「織物・ニット浸染」の追加の要望が出されておりました。このため、本協会は当業界の技能・技術の継承とこれを高めるべく厚生労働省をはじめ中央職業能力開発協会等に働きかけてまいりました。その結果、このたび漸く平成18 年4 月より本格的に実施施行出来る運びとなりました。 なお、受検申込み等詳細につきましては各都道府県の職業能力開発協会にお問い合わせ願います。
本協会は原油価格高騰の影響に伴い当業界の窮状を訴え、少しでも現状を打開するため、去る10月4日(火)日本綿業倶楽部にて正副会長(会長 八代芳明、副会長 三田村庄一、副会長 古田道生、副会長 任田賢久)による専門紙への記者発表を行いました。 以下は記者発表文です。
1976年に繊維学会により改正されて以来、5年毎の見直しで今日に至っておりましたが、このたび日本染色協会 技術部により大幅な改正作業が行われ、日本規格協会より出版されましたのでお知らせ致します。
日本規格協会ホームページ http://www.jsa.or.jp/
これまで繊維業界は米国向け繊維製品の輸出証明に関しましては昭和62年3月より日本政府とアメリカ合衆国政府との取極めにより「対米繊維輸出YSA制度に基づく国内生産証明書の発給」を実施してまいりました。 しかし、このたび繊維製品につきましてはWTO協定により、2005年1月1日をもってGATTへ統合され、規制が全廃されることとなりました。 これに基づき、米国政府におきましては2005年1月1日以降米国に輸出されるものから、輸入申告の際に提出を義務づけていた輸出証明(VISA)及び例外証明の提出をWTO加盟国につきましては必要としない旨、官報で公表致しました。 従いまして、日本原産のもので我国から2005年1月1日以降米国向けに輸出される繊維製品につきましては輸出証明はすべて不要となりますのでお知らせ致します。
日本の繊維産業の再生に向けて、産業構造審議会・繊維産業分科会が、7月17日、経済産業省において繊維ビジョン「日本の繊維産業が進むべき方向ととるべき政策」をまとめました。今回のビジョンの作成にあたっては日本染色協会から中山賢一前会長(小松精練(株) 会長)が委員として参画しました。 全文 繊維ビジョン「日本の繊維産業が進むべき方向ととるべき政策」 詳細は下記のPDFファイルをご覧下さい。
先日の久留米市での死亡事故を受けて、このたび厚生労働省労働基準局より、「染色汚水処理施設における硫化水素中毒災害の防止について」の通達がありました。
6月10日、福岡県久留米市荒木町の染色工場で「ピラミッド久留米工場」で、工場長ら四人が死亡しました。 注意して頂くこと
|