TOP English

一般社団法人日本染色協会

染色協会の紹介 会員会社の紹介 染協ニュース トピックス 統計資料 染色加工業とは リンク集 掲示板
 Topics トピックス

お取引先様 各位

加工料金の改定のお願いについて

   染色整理加工業の現状:足元では、受注量減少に加え、原材料価格とエネルギーコストが上昇し、多くの企業が廃業や倒産、事業縮小を余儀なくされています。これは、我が国の繊維産業が長年にわたって築いてきた競争力を損なうだけでなく、 取引先の事業継続にも悪影響を及ぼす可能性があります。 

   価格転嫁の問題:以前から、原材料価格とエネルギーコストの上昇分の加工料金への転嫁を要請してきましたが、今般、輸入価格の上昇、圧倒的人材不足、働き方改革によりこれまでに経験したことの無い、当たり前のようにできたことが出来なくなる異次元の世界に突入してきております。電気ガス、原材料価格、物流費のアップに伴う製造コスト上昇はもとより、労務費上昇分についても加工料金に反映されておらず、値上げによる価格転嫁が出来なければ、マーケットから退場せざるをえない状況に追い込まれています。

   政府の方針:公正取引委員会は、下請法の運用基準を改正し、労務費、原材料価格、エネルギーコストなどの主要なコストが上昇した場合、それが加工料金に反映されていないと、不当な価格抑制(買いたたき)に該当することを明確にしました。また、先に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2024」において、「新たな商習慣として、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を定着させる『構造的な価格転嫁』を実現する。」ことが明記されました。

   皆様に現状をご理解いただき、労務費だけでなく、原材料価格、エネルギーコスト及び物流費の上昇分も加工料金に反映していただくよう強くお願いするところであります。これにより、業界全体の持続可能性を確保し、将来にわたって安定したビジネスが継続できると考えます。

令和6年7月9日

一般社団法人日本染色協会
会長 後藤 勝則

 【参 考】
加工料金の改定のお願いについて (114KB)
「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」の改正 (70KB)
令和6年6月21日閣議決定「経済財政運営と改革の基本方針2024(抜粋)」 (91KB)

最新情報

2025.7.22
■染色協会令和7年度「教育講座補助」のお知らせ

   当協会では、会員の人材育成活動を支援するため外部の教育講座の受講料の一部を補助することとしました。
   対象は下記の講座となります。
   手続として、教育講座の主催者が示す申込手続きに従って、主催者に当協会の会員であることを通知の上、
下線の参加費(受講料)を納入して、受講手続きを行って下さい。下線の参加費は当協会の割引価格となっております。
続いて、添付の教育講座申請書(当協会HPトピックスからもダウンロードできます)に、会社名、受講講座名、受講者名、
振込口座名等必要事項をご記入の上、当協会までご提出下さい。受講が確認できましたら、順次振込をさせていただきます。
   なお、間接会員は、団体会員の傘下の企業を指します。

*教育講座補助申請は、受講講座ごとにご提出ください。
   また、振込手数料は、会員企業のご負担となります。なお、当協会の取扱銀行は「みずほ銀行」です。

【連絡先】日本染色協会 大阪事務所 大島
TEL:06-4963-2315 / FAX:06-4963-2319
E-mail:nisen.osk@moon.email.ne.jp

【対象講座:参加費または受講料】
   日本繊維機械学会 「テキスタイルカレッジ」
      染色加工(理解に役立つ科学)
            協賛学協会会員 15,000円 協会補助 10,000円(間接会員5,000円)
      染色加工(基礎)
            協賛学協会会員 25,000円 協会補助 15,000円(間接会員10,000円)
      染色加工(実務と応用)
            協賛学協会会員 25,000円 協会補助 15,000円(間接会員10,000円)

 日本繊維技術士会(JTCC)
  実践の染色講座
         賛助団体会員  33,000円 協会補助 18,000円(間接会員13,000円)

          ※日本染色協会はJTCCの賛助団体会員です

   
    【対象講座】
日本繊維機械学会「テキスタイルカレッジ」 染色加工(理解に役立つ科学) (307KB)
日本繊維機械学会「テキスタイルカレッジ」 染色加工(基礎) (319KB)
日本繊維機械学会「テキスタイルカレッジ」 染色加工(実務と応用) (319KB)
日本繊維技術士会(JTCC) 実践の染色講座 (661KB)
                      
教育講座補助申請書 (24KB)


2025.7.7
■セーフティネット保証5号の指定業種のお知らせ

セーフティネット保証5号に係る令和7年7月1日〜令和7年9月30日の指定業種が公表されましたので
お知らせします。

指定期間:令和7年7月1日〜令和7年9月30日

指定業種:「染色整理業114」のうち、次の業種が指定されています。

(数字は日本標準産業分類番号です)
1141 綿・スフ・麻織物機械染色業
1142 絹・人絹織物機械染色業
1144 織物整理業
1145 織物手加工染色整理業
1146 綿状繊維・糸染色整理業
1147 ニット・レース染色整理業
1148 繊維雑品染色整理業

中小企業庁HP
セーフティネット保証5号の指定業種
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_5gou.html


2025.4.25
■価格転嫁・取引適正化に関する武藤容治経済産業大臣からの要請について

経済産業省より「価格転嫁・取引適正化に関する武藤容治経済産業大臣からの要請について」の要請文が届きました
のでお知らせします。

価格転嫁・取引適正化に関する武藤容治経済産業大臣からの要請について (182KB)


2024.2.2
加工料金の改定のお願い

加工料金の改定のお願い (87KB)
    【参 考】
公正取引委員会等の労務費転嫁の指針 (4,786KB)
経済産業省の「適正取引の推進に向けた対応について」 (204KB)


2024.1.24
■適正取引の推進に向けた対応について

経済産業省より「適正取引の推進に向けた対応について」別添のとおり、当協会宛て経済産業省製造産業局長
及び中小企業庁長官名による要請文が届きましたのでお知らせいたします。

適正取引の推進に向けた対応について (204KB)


2023.12.15
加工料金の改定のお願いについて

加工料金の改定のお願いについて (919KB)
    【参 考】
労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針 (4,786KB)
価格交渉の申込み様式(例) (916KB)


2023.11.6
■繊維産業企業経営者セミナーについて

10月16日(月)東京三田共用会議所で開催された「繊維産業企業経営者セミナー」において、
日本染色協会 後藤会長が染色業界の現状を説明しましたので、そのプレゼン資料を掲載いたします。

経営者セミナー後藤会長プレゼン配布資料(2023.10.16) (323KB)

なお、同セミナーにおける経済産業省等のプレゼン資料は、下記HPをご覧ください。
繊維(METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/fiber/index.html


2023.7.12
■「令和3年度対象VOC排出削減自主行動計画報告書」について

令和3年度対象のVOC排出削減に関する自主的取組については、
「産業構造審議会 産業技術環境分科会 産業環境対策小委員会(第11回)」において審議され、この度審議会資料が経済産業省HPに公表されました。
公表されました審議会の参考資料から、当協会関連の部分を抜粋して、下記に掲載しました。

VOC排出抑制に係る自主的取組の状況報告 令和3年度実績(概要版) (603KB)


2023.1.19
加工料金の値上げのお願い(第3弾)

加工料金の値上げのお願い(第3弾) (88KB)
    【参 考】
令和4年10月28日閣議決定「物価高克服・経済再生実現のための
総合経済対策(抜粋)」
(79KB)
令和4年11月25日「下請取引の適正化について」 (344KB)


2022.9.7
■「繊維産業における責任ある企業行動ガイドライン」について

日本繊維産業連盟で検討しておりました「繊維産業における責任ある企業行動ガイドライン」がまとまりましたので
お知らせいたします。

繊維産業における責任ある企業行動ガイドライン (8,024KB)
チェックリスト項目例とリスク発見時の対処法の例について (1,566KB)


2022.9.1
■繊維産業における自主行動計画(第5版)改訂について

日本繊維産業連盟より、「繊維産業における自主行動計画(第5版)改訂について」連絡がありましたので、
お知らせいたします。
なお、改訂版は下記繊産連ホームページに掲載されております。

繊産連HP「繊維産業における自主行動計画(第5版)改訂」について
https://jtf-net.com/news/200220826jisyukodokeikaku%20.htm


2022.8.10
■「(2020年度対象)染色整理業における低炭素社会実行計画の報告書」について

(一社)日本染色協会は、「(2020年度対象)染色整理業における低炭素社会実行計画の取組」をとりまとめ、
令和3年12月15日に開催されました産業構造審議会地球環境小委員会「製紙・板硝子・セメント等WG-FU」に
おいて発表しました。
2020年度対象自主行動計画の完了を受けまして、下記文書を公表いたします。

(2020年度対象)染色整理業におけるカーボンニュートラル行動計画(旧 低炭素社会実行計画)の
フォローアップ調査票:資料8-2
(767KB)
【別紙】(2020年度対象)染色整理業におけるカーボンニュートラル行動計画(旧 低炭素社会実行計画)の
データシート:資料8-3
(603KB)


2022.8.3
加工料金の値上げのお願い(第2弾)

加工料金の値上げのお願い(第2弾) (97KB)
    【参 考】
令和4年4月28日「原材料価格、エネルギーコスト等の上昇に係る適切な価格転嫁等に
関する下請事業者等に対する配慮について」
(144KB)
令和4年6月7日閣議決定「経済財政運営と改革の基本方針2022(抜粋)」及び
新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(抜粋)」
(124KB)


2022.5.6
■原材料・エネルギーコスト増の影響を受ける下請事業者に対する配慮について

経済産業省より「原材料・エネルギーコスト増の影響を受ける下請事業者に対する配慮について(中小企業庁)」連絡がありましたのでお知らせいたします。

原材料価格、エネルギーコスト等の上昇に係る適切な価格転嫁等に関する下請事業者等に対する配慮について (142KB)


2022.3.7
■中小企業活性化パッケージの策定について

経済産業省は「中小企業活性化パッケージ」を策定しましたのでお知らせします。

中小企業庁HP
中小企業活性化パッケージを策定しました
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2022/220304.html

   概 要: https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2022/220304_01.pdf

   施策集: https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2022/220304_02.pdf


2021.12.24
■モダクリルへの名称変更に係る家庭用品品質表示法告示改正について

<改正趣旨>
令和2年11月に「繊維用語」に関する日本産業規格(JIS L0204−2)の改正が行われたことに伴い、家庭用品品質表示法第3条第1項の規定に基づき定められた「繊維製品品質表示規程」の組成表示を表示すべき一部の事項に関し、所要の改正を行うものである。

<改正内容>
繊維規程別表第六で定められている指定用語である「アクリル系」については、今般のJIS改正により「モダクリル」と変更されたことを踏まえ、繊維規程別表第六の指定用語について、ポリアクリルニトリル系合成繊維のうち、アクリルニトリルの質量割合が85%以上のものは引き続き「アクリル」と表示し、その他のものを「アクリル系」から「モダクリル」へ表示が変更されました。

<告示及び施行> :2022年1月1日(令和4年1月1日)
<経 過 措 置> :2022年1月1日〜2022年12月31日(1年間)
(経過措置の期間、従前の表示(アクリル系)が可能です)

2021.11.22
加工料金の値上げのお願い

加工料金の値上げのお願い (116KB)
    【参 考】
原材料・エネルギーコスト増の影響を受ける下請事業者に対する配慮について (138KB)
新しい資本主義実現会議 緊急提言(抜粋) (82KB)


2021.7.30
■環境省作成「中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブック」について

環境省から「中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブック」が発行されましたのでお知らせします。

中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブック
https://www.env.go.jp/earth/SMEs_handbook.pdf


2021.1.8
■「日英EPA解説書」&「EPA事例集」について

経済産業省より、「日英EPA解説書」&「EPA事例集」について周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

「日英EPA解説書」
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/europe/eu/epa/pdf/jpuk_epa.pdf

「EPA事例集」
https://www.jetro.go.jp/ext_images/theme/wto-fta/pdf/EPAjirei.pdf


2020.7.16
■時間単位の年次有給休暇制度等の導入促進について

厚生労働省から「時間単位の年次有給休暇制度等の導入促進について」広報・周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。
内容は、下記厚生労働省HPをご覧ください。

「年次有給休暇取得促進特設サイト」
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/

「リーフレット」
https://www.mhlw.go.jp/content/000648692.pdf


2020.1.16
■改訂版日EUEPA・TPP11解説書について

経済産業省より、「改訂版日EUEPA・TPP11解説書について」連絡がありましたのでお知らせいたします。
下記サイトよりご覧いただけます。

JETRO(日本貿易振興機構(ジェトロ))HP
日EU・EPA解説書
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/europe/eu/epa/pdf/euepa202003.pdf

TPP11解説書
https://www.jetro.go.jp/ext_images/theme/wto-fta/tpp/TPP11_kaisetsu.pdf


2019.12.27
■中小企業等に対する時間外労働の上限規制の適用に向けて

経済産業省より、「中小企業等に対する時間外労働の上限規制の適用に向けて」について、周知等の依頼がありましたのでお知らせいたします。

中小企業等に対する時間外労働の上限規制の適用に向けた周知等について(依頼) (326KB)
時間外労働の上限規制 お悩み解決 ハンドブック (3,147KB)


2019.10.29
■コンテナへのヒアリ侵入防止等に係る事業者への協力依頼について

経済産業省より「コンテナへのヒアリ侵入防止等に係る事業者への協力依頼について」の案内がありましたのでお知らせ致します。
詳細につきましては、添付ファイルをご覧下さい。

入港時や輸送時等におけるコンテナの確認(改訂版) (269KB)


2019.9.6
■「取引適正化の推進について」の説明会開催について

当協会取引・情報委員会は、8月28日、SCM推進協議会より講師を招き、「取引適正化の推進について」の説明会を実施致しました。
当日の配布資料が、下記添付ファイルよりご覧いただけます。

(簡略版)繊維産業における取引適正化について (3,246kB)


2019.8.1
■働き方改革(特設サイト)無料相談窓口について

厚生労働省の働き方改革推進支援センター(無料相談窓口)の特設サイトが設けられておりますのでお知らせいたします。

厚生労働省 働き方改革特設サイト(支援のご案内)
https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/consultation/index.html


2019.7.19
■経済産業省 繊維産業の課題と取組等について

経済産業省のホームページから、繊維産業に関する政策等がご覧いただけますので、ご案内いたします。

経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/fiber/index.html


2019.7.11
■改正貨物自動車運送事業法の荷主関連部分について

国土交通省等より、「トラック運送事業者のコンプライアンスの確保に向けたご理解とご協力へのお願い 〜改正貨物自動車運送事業法の荷主関連部分関係〜 」(別添)の周知依頼がありましたので、お知らせ致します。

トラック運送事業者のコンプライアンスの確保に向けたご理解とご協力へのお願い
〜改正貨物自動車運送事業法の荷主関連部分関係〜
(1,484kB)


2019.6.25
■トラックドライバーの長時間労働の是正と適正取引構築に向けたご理解とご協力へのお願い

国土交通省等より、「トラックドライバーの長時間労働の是正と適正取引構築に向けたご理解とご協力へのお願い」(別添)の周知依頼がありましたので、お知らせ致します。

トラックドライバーの長時間労働の是正と適正取引構築に向けたご理解とご協力へのお願い (1,479kB)


2019.5.17
■ストックホルム条約第9回締約国会議(COP9)他の結果概要のお知らせ

経済産業省と環境省から、2019年4月29日〜5月10日に開催されました、ストックホルム条約第9回締約国会議(COP9)及びバーゼル条約第14回締約国会議他の結果の概要が同時発表されましたのでお知らせいたします。

COP9において、「ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とその塩及びPFOA関連物質」を同条約の附属書A(廃絶)に追加することが決定されました。 付属書は国連事務局から各締約国に送付されてから1年後に発行されます。

詳細は下記URLをご参照下さい。

経済産業省News Release
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/files/pops/SCCOP9.pdf

環境省HP
ストックホルム条約、バーゼル条約及びロッテルダム条約締約国会議の結果について
https://www.env.go.jp/press/106784.html


2019.4.24
■「ホワイト物流」推進運動への賛同について

国土交通省等から、「ホワイト物流」推進運動への賛同について、周知依頼がありましたので、お知らせいたします。

内容は、下記「ホワイト物流」推進運動ポータルサイトをご覧ください。
https://white-logistics-movement.jp/


2019.4.17
■[官民人材交流センター] 求人・求職者情報提供事業について

内閣府官民人材交流センターより、「求人・求職者情報提供事業について」お知らせがありました。

詳細は、下記、内閣府ホームページをご覧ください。
https://www8.cao.go.jp/jinzai/kyuzin.html


2019.4.15
■事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドラインの改訂について

厚生労働省より、標記ガイドラインの改訂について周知協力依頼がありましたのでお知らせいたします。
内容は、下記ホームページをご覧ください。

厚労省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000115267.html


2019.4.8
■「繊維産業における下請適正取引等の推進のためのガイドライン」の改訂について

経済産業省より、「繊維産業における下請適正取引等の推進のためのガイドライン」の改訂について、連絡がありましたので、お知らせいたします。

繊維産業における下請適正取引等の推進のためのガイドライン(平成31年3月29日改訂)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2019/190329sitauke.pdf

最近のトピックス

2019.3.13
■働き方改革改正法開始に向けて

2019年4月から「働き方改革関連法」の適用開始が始まり、労働時間法制の見直しが順次実行されます。

今般の見直しでは、残業時間の上限規制や年次有給休暇の取得義務の導入、全労働者の労働時間の客観的把握など、事業者側において対応いただくべき点が多く盛り込まれております。

厚生労働省 働き方改革 HP:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html


2019.3.12
■「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」等の周知について

厚生労働省より、「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」等の周知について、協力依頼がありましたのでお知らせいたします。

「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」等の周知について (1,468KB)

パンフレット等は、以下の厚生労働省HPからご覧いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000144972.html


2019.3.7
■トラック運転者の労働時間改善に向けた荷主等への対策について

厚生労働省より、以下の「ハンドブック」、「パンフレット」の案内がありましたのでお知らせいたします。
下記のホームページにて閲覧・ダウンロードが可能です。

  • 荷主と運送事業者のためのトラック運転者の労働時間削減に向けた改善ハンドブック
  • 荷主のための物流改善パンフレット 〜運送事業者の事業環境改善に向けて〜

厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00014.html


2019.2.28
■労働契約法の無期転換ルールの円滑な運用について

厚生労働省より、「労働契約法の無期転換ルールの円滑な運用について」、別添のとおり、周知等の協力依頼がありましたので、お知らせいたします。

労働契約法の無期転換ルールの円滑な運用について (143KB)


2018.7.3
■コンテナへのヒアリ侵入防止等に係る周知について

日本繊維産業連盟経由で経済産業省生活製品課から、「ヒアリと疑われるアリが確認されたものの、完全に駆除されないままコンテナが移動されたほか、作業員等がヒアリに刺されるという事態も発生した。(本年6月16日に環境省に て公表された大阪府での確認事例)」との連絡がありました。
併せて、ヒアリ発見時の防除と拡散防止を安全かつ適切に実施いただくよう、また、ヒアリと疑われるアリ類が発見された場合の対応について周知依頼がありましたので、お知らせいたします。

コンテナへのヒアリ侵入防止等に係る周知について (291KB)


2018.6.26
■「繊維産業における外国人技能実習の適正な実施等のための取組」について

この度、経済産業省製造産業局長並びに日本繊維産業連盟会長より、「繊維産業における外国人技能実習の適正な実施等のための取組」への協力依頼がありました。

関係各企業におかれては、本取組の着実な実行、法令遵守、制度の適正運用等、適切なご対応をお願い申し上げます。

「繊維産業における外国人技能実習の適正な実施等のための取組」への協力依頼について (512KB)


過去の主なトピックス

2017.9.13 環境省「ヒアリ相談ダイヤル」開設のお知らせ
2017.8.25 一般社団法人日本染色協会東京事務所移転のお知らせ
2017.3.14 「歩引き」取引廃止宣言及び協力依頼についてのお知らせ
2017.3.1 「繊維産業の適正取引の推進と生産性・付加価値向上に向けた自主行動計画」について
2016.12.19 公正取引委員会から「1分で分かる!独禁法 リーフレットシリーズ」のお知らせ
2016.10.21 「障害者差別解消法」と「障害者雇用促進法」の再度周知について
2016.10.14 一般社団法人日本染色協会大阪事務所移転のお知らせ
2016.5.6 TPP活用のための解説書(JETRO)のご案内
2016.4.7 アンチダンピング申請要件緩和について
2016.3.9 特定芳香族アミンを生成するアゾ染料の法規制に関するポータルサイト開設のお知らせ
2015.7.10 有害物質を含有する家庭用品規制法施行規則の一部を改正する省令公布のお知らせ
2015.4.22 物流事業者との取引の公正化について
2015.4.9 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律の改正政令公布のお知らせ
2015.3.31 マイナンバー(社会保障・税番号)制度について
2015.2.5 イスラム過激派組織のISILによる日本人とみられる人物の殺害を受けた注意喚起について
2015.1.30 日豪EPA 原産地証明制度について
2015.1.28 国産表示制度(J∞QUALITY認証事業)について
2014.10.9 技術流出防止・営業秘密保護強化について
2014.6.13 「中小企業の経営相談窓口[よろず支援拠点]開設」のお知らせ
2013.10.31 中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」のご案内
2013.6.28 クール・ジャパン推進機構法に関する企業説明会について
2012.4.24 一般社団法人への移行のお知らせ
2012.1.11 EUの繊維製品輸入に関する原産地証明書要求の廃止について
2011.12.15 「繊維産業における先進的取組事例集」公表のお知らせ
2011.6.22 平成23年度貿易円滑化事業の開始(貿易局補助事業)について
2011.6.9 繊維製品に関する放射線量のサンプリング調査結果について(英語版)
2011.6.6 繊維製品に関する放射線量のサンプリング調査結果について
2011.5.6 福島第一原子力発電所事故に伴う風評被害の防止について
2011.4.20 「東日本大震災に伴う諸事項(風評被害、税制上の措置、自治体への寄付)のご連絡について」
2011.4.12 「災害に関する法人税、消費税及び源泉所得税の取扱いについてのQ&A集」について
2009.2.13 日中繊維業界間の「知的財産権保護に関する了解覚書」締結について
2008.6.9 経済産業省作成「REACH規則の解説書」について
2007.8.29 加工コスト上昇に見合った染色加工料金体系の要請について緊急記者発表
2007.4.11 「染色工程のPRTR(化学物質排出量等)管理マニュアル」について
2006.5.23 産業環境管理協会作成「VOC排出抑制の手引き」及び「参考資料」公開のお知らせ
2006.2.20 染色職種技能検定制度の本格的実施について
2005.10.12 原油価格高騰の影響に伴う本協会正副会長よる記者発表
2005.5.11 JIS L 0207:2005 繊維用語(染色加工部門)出版のお知らせ
2005.1.6 アメリカ向け繊維製品輸出VISA制度に係る国内生産証明の廃止についてのお知らせ
2003.7.31 繊維ビジョン「日本の繊維産業が進むべき方向ととるべき政策」
2002.7.11 染色汚水処理施設における硫化水素中毒災害の防止について
2002.7.11 注意してください硫化水素ガス(久留米の染色工場で四人死亡)


↑Topに戻る